3月27日
星々が明るくなった空に消えて、次第に姿を見せはめた栗駒山・焼石連峰など奥羽山脈の山々

日の出前の栗駒山

日の出前の焼石連峰

そして東から朝日が昇ると栗駒山や焼石連峰は赤く染まった
朝日を浴びる栗駒山

キレイに赤く染まる焼石連峰

にほんブログ村
スポンサーサイト
3月26日 遂に北海道新幹線が開業!
新函館北斗駅を一番最初に発車した新幹線を見たかったので、時刻表で調べて午前6時35分に発車した
「はやぶさ10号(こまち10号併結)」の一ノ関駅付近を通過を狙った!
その時は来た!
午前9時10分頃、遠くに常盤グリーンに輝く新幹線のヘッドライトが小さく見えたと思ったら、アッと言う間に接近、通過!

アングル的に電柱等が重なってしまったが、しっかりと彩香パープルのラインが見えた!


H5系が通過する前、E5が通過した時に比較に意味で撮った写真(車内からだったのでピラー等写り込み・・・)

※2016/3/26 15:50ブログ訂正済
「(誤)はやぶさ12号」→「(正)はやぶさ10号」
「(誤)新函館北斗駅 午前7時34分発」→「(誤)新函館北斗駅 午前6時35分発」
にほんブログ村
日付変わって3月26日
今夜は明るい月を見ようかと思っていたら、雲が空を覆ってしまった・・・
日中も栗駒山は雲に覆われていて、写真を撮れず・・・
こんな夜は、過去のデータを・・・
24日夕方、薄明が終わる前、明るい星が多い冬の星座たちは見え始めていた

この写真には前後があり、SDカードのメモリいっぱいになるまで撮り続けた写真を動画化してみた
[
広告]
VPS(動画は撮ったままの写真をWindows Live Movie Makerでつないだが、画像加工してから動画化した方が良かった?)
写真もそうだが、この構図で残念なのが右下に電線が入り込んでしまった事・・・
ファインダーで構図を決める際、気にしていたので確認したつもりだったが、見切れていなかったようだ・・・
19時頃でも、既に西に大きく傾く位置にいる冬の星座たち
そろそろシーズンオフが近い
これからは春~夏の星座が主役で、未明の時間帯には既に秋の星座も顔を出し始める
季節の移ろいは思いの外、早いようで・・・
3月24日 風の冷たい一日
夕日が沈んだ後、西にある栗駒山を見ると、前日より雲が多くなっていた

午後、焼石連峰を見る機会があった

こうして見ると、焼石も雪は少ないようだ
にほんブログ村
3月23日、満月の夜
昨日より木星との距離は離れたが、まだ共演しているのが見えた

南西の方角を見てみると月に照らされた木々と冬の星座がキレイに見えていた

(昨日より霞も無く、月との距離が離れたので冬の星座が見やすかった)
にほんブログ村